舌診

今回は、舌診についてお話しさせて頂きます。*写真は実家の犬(シーズー)です。

 

東洋医学に用いられる診断方法のひとつで望診・聞診・問診・切診の四つで四診と呼び舌診はその中でも望診に部類されます。

この四診を簡単にまとめますと、、、

 

望診:体の状態を見る方法。顔面診や舌診

聞診:患者さんの呼吸音や声を「聞く」。体臭や口臭等の臭いを嗅ぐこと。

問診:主訴や家族歴や既往歴などの症状を「問う」こと。

切診:「切」とは、体に触れることで、脈診やお腹を触る腹診もこれにあたる。

 

舌診」とはその名の通り舌を診ることなのですが、舌の色や形や舌の潤いや舌の苔の状態を診たりします。

 

健康な状態の人の舌はピンク色で薄く白い苔があり適度に潤っています。

 

普段、他人の舌を診る機会のない方はご自分の舌の状態と比較することは難しいかもしれませんね。

 

舌の色と苔の量を普段から観察してみると面白いですよ!!

 

飲食不摂生が続いた時は舌の中央部分(胃腸系統)に苔がべっとりとついた状態になったりします。

 

精神的なストレスがあると舌先に赤いポツポツがあったりもしますね。「紅刺舌」

 

舌の色は、大きく分けて赤・白・ピンクの3種類あります。

 

赤色は、「熱証」であり、のぼせやほてり感、口内炎ができやすい状態。

白色は、「寒証」であり、手足の冷えや貧血、下痢等です。

 

舌の苔の色は、体に溜まった水分を表します。苔が白いと「寒湿」(湿気)が停滞していてその苔の厚みで量が多いのか少ないのかを判断します。

 

苔の色が黄色いと「湿熱」と言い、体に溜まった水分に熱が加わった状態です。

 

コーヒーや紅茶等、苔に色が付きやすい飲み物や食べ物を摂取した後は判断が難しくなってしまいますね。

 

皆様も鏡を見てご自分の舌を観察してみるとご自分の身体の変化に気が付くかと

思いますので、お時間がある時などに観察してみましょう。